web予約 電話 アクセス

首肩こり

肩こりは、頭を支える筋肉が常に緊張状態にさらされることで、首、肩、背中、腕まで連鎖的に筋肉が緊張した状態です

首や肩のコリには様々な原因があります。よく言われるものでは、長時間の同じ姿勢や眼精疲労、ストレスなどが原因となって筋肉が緊張し、血行が悪くなった状態でしょう。
筋肉の硬直により、重だるさや痛み、頭痛、めまいなどを伴うこともあります。特にデスクワークやスマートフォンの使用が多い現代では、慢性的な首肩コリに悩む方が増えています。

首や肩の「コリ」は、単なる筋肉疲労だけでなく、東洋医学では「気(き)・血(けつ)・津液(しんえき)」の巡りが悪くなったり、体の外から「風(ふう)・寒(かん)」などの邪気が侵入することで起こると考えられています。

以下は、首・肩コリの代表的な原因です。

■ 気血の巡りの滞り(気滞・瘀血)

精神的なストレスや長時間同じ姿勢でいることにより、気や血の流れが滞ると、筋肉に栄養が行き渡らず、硬くこわばってしまいます。
→ 張ったようなコリ、押すと痛いが強いのが特徴です。

■ 外からの邪(風寒)の侵入

寒さや風に当たることで、首や肩の表面から「風邪(ふうじゃ)」や「寒邪(かんじゃ)」が入り、経絡(気血の通り道)が塞がれてしまいます。
→ 冷えると悪化しやすく、筋肉が引きつるような感覚があります。

■ 体内にたまった「湿(しつ)」や「痰(たん)」

体の中の余分な水分や老廃物がうまく排出されず、「湿邪(しつじゃ)」や「痰飲(たんいん)」となって巡りを阻害することで、重だるいコリや鈍い痛みが起こることがあります。

■ 肝(かん)の不調(肝血虚・肝気鬱結)

目の疲れや精神的ストレスにより「肝」の働きが乱れると、筋肉を潤す血が不足したり、気の流れが滞ってコリにつながります。
→ 目の疲れやイライラを伴うこともあります。

■ 加齢や過労による「腎(じん)」の虚弱

慢性的な疲れや加齢により「腎」のエネルギーが不足すると、筋肉や骨を支える力が低下し、慢性的な首肩コリとなる場合があります。


当院では、お一人おひとりの体質や生活習慣を丁寧に伺いながら、原因に応じた施術を行っています。
コリの奥深くにある原因にアプローチすることで、根本的な改善を目指します。

☆ ひなた鍼灸院では、首や肩の深いコリに対して響かせる鍼(得気)を使い、押すだけでは届きにくい奥の筋肉までしっかりとアプローチします。
局所だけでなく、首肩につながる経絡全体の流れを整えることで、全身の巡りを良くし、再発しにくい体づくりを目指します。
症状に応じて、トリガーポイントや経絡の調整も行っております。

首肩こり

腰痛

サービスサンプル3

サービスサンプル4

RETURN TOP
TEL web予約
PAGE TOP